猫並みに溶けたい

お熱なことをつらつらと綴るブログ

オリジナルキャラクター:西雲暁斗/朝霞東真

明けゆく夜、沈みゆく朝

オリジナルキャラクターを作成しましたので紹介します!

f:id:Toganeko:20251015183318p:imagef:id:Toganeko:20251015183321p:image

名前:西雲暁斗(さいうん・あきと)

誕生日:9月23日(25歳)

血液型:AB型

身長/体重/足のサイズ:172cm/68kg/27cm

職業:占い師・バーのステージシンガー

占い師の活動名:朝霞東真(あさか・とうま)

家族構成:父・母・弟

出身:地方都市の郊外(田舎)

学歴:四大卒・人文学系

好きな物/苦手なもの:ラーメン/酒

髪の色:青〜紫の混色やグラデーション、白のメッシュ

目の色:マジックアワーな色

 

西雲は東雲(明け方)と対比し、西雲暁斗は早朝と黄昏を兼ね備える

f:id:Toganeko:20251015183402p:image

午後から夜にかけて占い師、深夜はバーでステージシンガーをしている。占い師のときは祖父の形見であるお面をつけてローブを纏い、「朝霞東真」と名乗っている。

バーは曜日によって店舗を変えているものの、固定のファンが数人つくほどである。この仕事は大学時代からアルバイトとして続けていた。

弟は医学部生。父が開業医で母が専業主婦。幼いころから両親に医院を継ぐ子として期待されていたものの、弟が医学部生になったことで期待から外れて放任された。現在は都会で一人暮らしをしている。父は多忙のため教育には無関心であり、母は支配欲とヒステリックな側面のある性格であったため、高校で理系だった暁斗が文転したことには苛烈に叱られた上に失望された。弟はなりたくてなった医学部生ではあるが、それによって医院を継ぐという責任を押し付けてしまってはいないかと罪悪感を抱いている。また、そういった幼い頃の人格形成の環境から自己肯定感が低め。しかしながら普段は笑顔の裏に隠している。

バーのシンガーの仕事をはじめたきっかけは大学時代の恋人「春乃」が関係している。春乃は大学の同級生であり、大学の講義で知り合った。暁斗の歌を好きだと言って歌手の仕事の背中を押した人であり、交通事故で亡くなったことで暁斗の心に深い痕跡を残した人物。自己肯定感の低さを見抜かれ、笑顔で居てほしいと言われたことを胸に刻んでいる。そして、春乃から歌を褒められたことが、暁斗が初めて自分を自分として見て褒められた瞬間だった。

基本的に人当たりが良く、明るい性格だが根底の自己肯定感の低さを笑顔で隠している。そして春乃を亡くしたことから「自分に深く関わる者を不幸にするのではないか」という固定観念があり、交友関係は狭く深く、恋愛にも慎重。

 

朝霞と東は「夜ではない」象徴、朝霞東真は暁斗の日中を写す

f:id:Toganeko:20251015183410p:image

朝霞東真のつけるお面は神社の舞い手でもあった祖父の形見。祖父が長年舞い手を務めた「朝霞神社」が廃社になることが決定した際、祖父は悲しみと怒りでお面の左目付近を破損させた。

暁斗が幼い頃、長期休みの頃には祖父の家に通っていた。父と母の結婚に反対だった祖父は母に対して良い思いを抱いていなかったが、暁斗へは舞いを見せたり自然に触れさせるなど様々な経験をさせた。暁斗はそんな祖父が好きだった。しかし暁斗が中学2年生の頃、祖父が危篤だという連絡を受けて駆け付けると、祖父は一時目が覚めると暁斗にお面を授けて、そのまま息を引き取った。そのお面を高校生の時に振りかえり、自分が本当にしたいことは親の引いたレールに乗ることではないと考えて、医学部に進むことを辞めた。

このお面はつけるとなぜか占いの的中率が跳ね上がる。暁斗は非科学的な現象には懐疑的であるがそうとも言っていられないほどの実績を出しており、暁斗もと東真の占い師としての評判は高まりつつある。もしかすると暁斗の歌を聞きに来た客の中には、東真に占ってもらった人もいるかもしれない。

基本的に丁寧な言葉使いだがその声色に暁斗ほどの温かみはなく、笑顔や声の抑揚も少なく常に落ち着いている。暁斗とは打って変わった印象を与えるが、それは占い師のときは「朝霞東真」として生きることを決断した暁斗の演技である。しかしながら決して自己を消したものではなく、朝霞東真としての性格は暁斗の笑顔の裏に隠されたものでもあると言える。「朝霞」という氏は祖父を忘れないために神社の名前からとった。

 

歌は過去への問いかけ、占いは未来への返答

f:id:Toganeko:20251015184210p:image

暁斗は家族や春乃、春乃から認められて初めて第二の生を受けた自分への問いかけとして歌を歌っている。東真は客や自分の未来と対話してその返答を得るために占いをしている。占いに関してはお面をつけても自分の未来については必ずしも当たるわけではないため、暁斗(東真)自身も不思議に思っている。

また、このように職種によって演じ分けているのは、高校時代に演劇部だった経験も生かされている。特にバレたくないといったことではなく、西雲暁斗としての職業と朝霞東真としての職業の印象がかけ離れているため、互いの活動に支障が出ないようにするための使い分けである。

 

キャラを作るにあたって意識したこと

f:id:Toganeko:20251015184215p:image

私が「夕霧紫空」といった名前であることから、朝方や夕方のような曖昧な空になる時間に神秘性を感じて、それを纏うキャラクターを具現化させたいなと思いました。そのため、夜に思いっきり感情を出して自己アピールができる者と昼には理性的に相手の言葉を受け止めることができる者という二面性をもった同一人物を作ろうと思い立ったのです。

二重人格ではなく演技にしようと思ったのも、例えば暁斗の時に東真のことを聞かれてドキッとするみたいなエピソードもできるかな~という(あと人格については今後長く運用していくにあたり非常に難解でデリケートな問題でもあることや、二重人格というオチよりも演技であるという、それぞれの性格に隙を持たせることによるエピソードのドラマチック化の将来性の方をとりました)。

やはり二面性を持たせるならギャップがある方がいい…!ということで様々な面で対比をつくりました。例えばイメージカラーですが、暁斗はオレンジ、東真はブルーです。髪の毛の色はどちらも青と紫のグラデーションですが、暁斗は笑顔や振舞いで暖色がイメージされるようにしました。逆に東真はお面やローブで表情が見えづらく、髪の毛が与える印象から大きく変わらないブルーにしました。

それから、なぜ東真のお面が破損しているようにしたのかについては、お面が完璧な状態だと東真のうさん臭さが高まり過ぎることや、お面という象徴により明確に相手との壁を作ってしまうためです。占い師として、相手の未来を覗いたりする上である意味カウンセリングのような面も持ち合わせるので、完全に壁を作ってしまう(相手から見て自分を完全に秘匿してしまう)のは良くないので、あえて破損させました。これによって表情が見やすくなるので、東真の冷静さが欠かれた瞬間がわかりやすくなりました。また、敢えてお面の元のデザインではなく破損ということを選んだのは、人間味を加えることを意識したためです。

あと、ラーメンが好き、というのは「近所のラーメン屋に通ってる」とかいうフレーバーの裏設定にちなむものですが、酒が苦手というのには明確な理由があります。暁斗(または東真)は酔うと暁斗の場合は東真が、東真の場合は暁斗の性格というか演技というか、そういったものが出てきてしまうのを自覚しているため、人前で飲まないようにするためにわざと「苦手」としています。バーで貰っても飲みません。でも別に嫌いな訳ではないので一人の時や暁斗=東真であることを知っている人の前では飲みます。これも、酒という身近で現実的なものによって、「暁斗(夜)と東真(朝)が溶け合う」というのもコンセプトに合ってる要素になります。

 

時々このキャラを使ってイラスト描きたいな〜思っているので、ぜひ西雲暁斗/朝霞東真をよろしくお願いします😌

オフィシャルサイト作りました

こんばんは!シアです。

この度、オフィシャルサイト制作しました!

サイト名は「夕景の彩雲」です。

というのも、かねてからずっと「SNSいっぺんに見れないかな」「ポートフォリオみたいなのあったらいいな」「ブログとかショップとか簡単にアクセスしたいな」という私得を考えてたのです。そのために制作したということです。

内容としては

・私のプロフィール

・ニュース

SNS&ブログ

ポートフォリオ

・お問い合わせ

という感じで、現状オンラインショップはBOOTHに飛ぶという感じです。(オンラインショップ作れるけどECサイトの運営や決済方法に現実的な物が無かったのでBOOTHにしました)

 

また、これに先立ちまして、Instagramのアカウントつくりました

頻繁に更新するかは分かりません笑

でも旅行写真やグルメ写真はあげると思いますので、ぜひフォローしてください🙏

 

そして、不倶戴天星型アクリルキーホルダーが在庫限りではありますが再販です!BOOTHにて!

詳細は商品ページにて。またそのうちグッズ作るかもしれないです。

BOOTHには作成したシナリオもダウンロード形式で販売しようと思っています。現在準備中なのでお待ちください🙇‍♂️

 

ぜひぜひオフィシャルサイト、見てくださいね!

 

 

エイダのGMをした後語り

お久しぶりです!

先月の28日にエイダのGMをさせていただきました、不倶戴天の紫空です。

不倶戴天の他メンバー+ゲストの日吉を迎えて卓を回しました。

Twitterハッシュタグ#ふぐてん村エイダ」でプレイヤーが感想を述べているようなので、見たい方は是非見てくださいね。

 

突然ですが、ここからはマーダーミステリー『エイダ』のネタバレが含まれます。

これからプレイの予定がある方はブラウザバックしてください。

 

元々私は配信者さんのエイダで通過しました。私個人TRPGはそれなりにやる方だし、人狼ゲームを広い目でみるならばTRPG畑に片足突っ込んでると言っても過言では無いです。

じゃあ、配信で通過するのは楽しみがなくなってしまうんじゃない?ということですが、大体私が見てる配信のTRPGは私にいつも回してくれる友人が絶対回さないだろうなってタイプのものを見てます。もうやったのも20卓以上はあるんですが、前に1回だけやろうとして知ってて断念したかな?つまりほぼ被ってないですね。

それに、マダミスを回す人がおそらく私以外まだ居ないんですよね。なので、見ました。

(だって、エイダめっちゃいいって言われてるんだもん、見たいもん)

 

ともかく、私は最近ハマってるゲーム配信者の影。/かげまるさんのドラゴ・ヴァルスローダで通過しました。

【マーダーミステリー】エイダ【影。/かげまる:竜王ドラゴ・ヴァルスローダ視点】#ぱおまかかエイダ - YouTube

 

結論から言うと、めっちゃいいわコレ!という感じ。かげまるさんのエイダGMも全卓見ました。本当に良い。演者やGMも素晴らしいですが、何よりいとはきさんが書いたエイダのシナリオのどんでん返しからのどんでん返しがとんでもないスパイス

試しにササッとシナリオ書いたあっさりマダミスをふぐてんに試してみたら、結構みんな初めてだけどマダミスいけそう。さすが伊達にTRPGやってない、これはいけるやん!となり、エイダを回すことに。

 

エイダはPL5人用だったので、ゲストを迎えました。ゲストの日吉とはAmong Usを一緒にプレイしたりなどで交流があります。マダミス初めてにもかかわらず快諾してくれたので、めっちゃ有難かったです。

シナリオは作者のいとはきさんのご好意で無料公開されていますので、せっかくだから盤面はココフォリアで自分で作ってみようかと。初めて触りましたがこれTRPGでめっちゃ使えるのでこれからも使いたいですね。

 

エイダの特徴として分岐などで配布資料が沢山ある故に、その資料作成するのが1番時間かかりましたw

盤面はマダミスの中ではかなりシンプルな方なので、自分で作成するのは難しくなかったです。音楽とかもこだわったのですが、音量調節が上手くいってなかったので、今度は改善していきたいです。

 

GMは配信をかなり参考にしているのですが、時間を計ってくれるDiscordのbotくんが大活躍しました。というのも、記憶を取り戻す議論Bが5分毎に秘匿ボイチャと公開ボイチャで切り替えるので、GMの体が分身するか、SGMを用意しておくか、botを使わないとスムーズにいきませんでした。ありがとう、I done itくん。

 

エイダの練習は多少しました笑。

私は元々舞台に立ってた時もありましたが、音域はそれほど広い訳では無いし、演技も上手い方ではないので、とりあえず雰囲気を壊さない程度になんとか演じることが出来て良かったです。

みんなはやはりまだマダミスをほとんどやったことがない状態で(HOは直前に配ったこともあり)、RPは不安だったようです。しかし、語尾や敬称を忘れずに守ってしっかり演じていたなと思いました。TRPGのシナリオ作ったり回したりしてる人はもはやPLのRPで生まれる葛藤を食って生きてるようなものなので(?)、とても楽しかったです!

 

ゲームの進行的に、スタンやドラゴが記憶を取り戻すのが遅い順番になっていたのが、これ2人は難しいか?と思いましたが、そんなことは無く。というかやはりマリンやリリーがしんどい思いをしていましたね。投票もかなり割れたので、面白い結果になったなと思います。

 

リリーが最初メモリーアウトの話をHOで読んだ時に「これセッション中に使ってよい?」と聞かれた時どうしようかホント悩みました笑

奏咲曰く、自分が犯人にされそうな時に使いたい、ということでした。確かになと思いましたが、一応ごちゃってしまうので、「セッション中に使えるか」という質問に対してメモリーアウトが他のPCにバレる可能性があるので、「議論と投票中には出来ません」と言っておきました。エイダやったことある人は「なるほど」と思うかもしれませんが、嘘は言ってません。

 

記憶を取り戻す時に、日吉がスタンの追加HOで終始5分間「え〜!」って言ってたのが面白かったですね。情報に呑まれて処理落ちしてるのが可笑しくt...すみません。私の大好きなRP葛藤をめちゃくちゃ生んでくれてとても楽しかったです。最高でした!

 

マナビスは割と後半は探偵ポジになりがちなヴァルに配役して良かったなと思います。まあドラゴが選ばれようが選ばれまいが進行上どちらでもいいのですが、彼は面白い方に極振りしようとするものの根は真面目に推理する人なので、上手くエンディングに進んで行ったなと思います。

 

(ちなみに、今回のエイダは、エイダに従わずメモリーアウトを使うという最短ルートでした。)

 

Rainはドラゴを演じるにあたってすごくキャラを大事にしてくれたなあという印象です。かたい印象があるドラゴを、いつもは熱が入るところを冷静に整理していて素晴らしかったです。なんといっても、記憶取り戻してから恐ろしく考えたのかなと思います。議論Aで色々隠匿したのが仇となってしまった部分もあり、大変だったろうに…!

 

かえるはマリンをやっててめちゃくちゃしんどそうだったので「マリンは大変だよなあ」と思いながら議論聞いてました。マリンも結構思い出すのが後半だったので、先の議論と辻褄合わせるためにそれなりに悩んだと思います。かなり上品な口調のかえるさんもといマリンが見れて良かったです😊

 

今回のエイダは真っ先に奏咲はリリーだ!と決めました。もうロリバ…をやらせたくてな、やらせたくてな、エイダを回そうと思うたのじゃ!

予想通りめっかわのキュート妖精姫になって最高だった。奏咲のロックな考え方も相まって、GMも新たな見解をもてたRPでした。

 

本当に今回はお疲れ様でした!

作者のいとはきさんもフォローありがとうございます…フォローめっちゃびっくりしました…後日談のストーリーはばっちり宣伝させていただきました…!

 

そして、影。さんのエイダGMがなんと今日あるらしいので!ぜひとも生でもアーカイブでも見てみてくださいね〜

PLにネット声優さんもいるしRPつよつよなのでオススメ。本当にオススメ。

【マーダーミステリー】エイダ【影。/かげまる:GM視点】#RPつよつよエイダ - YouTube

 

 

 

 

対面人狼がやりたい

人狼ゲームが好きなんです、というのは身内には周知の事実ですが、

実は高校の頃から先輩に紹介されてやり始め、大学では人狼研究会のメンバーになり、社会人の今でも定期的にAmong Usをやっています。

対面人狼は主に牢獄の悪夢やワンナイト人狼をやってました。かれこれ8年ですかね、歴は(あっ歳がバレる)

TLPTさんや人狼最大トーナメントも視聴し、人狼バーに足を運んだり、実況は人狼ジャッジメント人狼殺を見て、今はAmong Usの実況を見てます、あとドレッドハンガーも。

 

そもそも文字打つのが下手だったり、アクションゲームが下手なので、チャット人狼やAmong Usやドレッドハンガーは苦手なんですけれども、対面人狼は恐ろしいほどやりました。何戦やったんだろう?

1番やってた時期で、大学で授業受けて、学科の友人と対面人狼を4、5戦やった後に放課後サークル終わったら、サークル室で21時くらいまでずっとサークルの人と6、7戦やってた感じです。そのあと1、2戦くらい家に帰ったらチャット人狼やって、みたいな。

流石にゲーム実況者さんほどやってはいないですがね。

 

Among Usのようにポップでわかりやすいなら初心者歓迎なところありますけど、最大トーナメント出場者やTLPTさんなどの「ガチ勢」は、本当に盤面整理が早くてゴリゴリに語気強いので、もうそういう畑で育った私が初心者の友人とやったときに泣かれたことありました。本当に気をつけます…というかTPO考えます…。

 

それでなんで今更こんなこと記事にしたのかと言うとですね……

 

対面人狼がやりたい!!!!!!!!!!

 

ということです。コロナ禍でしばらくやってなかったし、人を集めるのも大変なのでね…なかなか予定合わせたり組んだりするのも大変ですし。

自分がやりたいと発起してもGMになるので参加側になるのも難しいし。

Among Usも……楽しいけど……楽しいけれども……

私は!対面人狼が!やりたいんやァァァ!!!!やりたいんやァァァ!!!!やりたいんやァァァ!!!!やりたいんやァァァ!!!!(こだま)

 

ぶっちゃけ、アクションゲームではない会話推理で、狂人や霊媒師や妖狐や恋人やサイコを入れた村をやりたいんですよね。牢獄の悪夢をやりたいんですよね…。でもそのためには最低8人以上は欲しいという…。

最近Feignも気になってるんですが、あれはランダム性が強いのでバランスが崩れる可能性がかなりあるし。

 

誰か、企画してくれませんかね…スカイプやzoomやdiscordなら用意するので……予定合えばバリバリ参加しますよ…!

 

小さな夢がひとつ叶いました

お久しぶりです、シアです。

4月は年度始め、新しいことの季節ですね。

 

私は先日転職を果たしまして、通勤はちょっと遠いのですが、かねてから勤めたいと思っていた職に就くことができました。

大学で「この仕事やりたいけども、ほとんどの人がこの職につけないから半ば諦めてはいる、でもとってはおきたいな〜」って気持ちでとった資格が役立つとは…。

 

何の仕事なのかは身バレするので明言は出来ませんが、とにかく狭き門な職です(故に身バレしやすい)。

時代の流れでたまたま巡ってきたチャンスに乗っかった感じなので、なかなか勉強できてなかったし大変です。職場のみなさんがあたたかい人ばかりなので、かなり助かってます😌

シフト制なので固定で土日も休みではないし、通勤が大変だし、転職前から給料も8万くらい低いけど、前の職場で心と体をぶっ壊した時よりは体力的にも精神的にかなり良いです。(あとは実家なので、家人が家事やってくれるのはデカい)

 

知識が問われる職なので、最小限の知識はありますが全然勉強が足らず、デスクにいる時は本や資料を読み漁りまくっています。もちろん、それ以外にもやることはてんこ盛りです。職場はのほほんとした雰囲気ありますが、本や資料読み漁ってる私の内心環境は殺伐としてます(読むことや知識を入手すること自体は好きなので苦痛ではありませんが、亀の速度すぎる)。速読を身につけたい…時間が足らん……。

速読しながらもちゃんと頭に知識が入ってくるやり方知ってる人いたら誰か教えてください。

 

前職の経験を生かされているのか、先輩曰く、前職との関連ある作業は早いらしいです。え〜嘘だぁ、私作業かなり遅い方だったぞ

まあ前職の経験など色々噛み合って、採用されたのだと思うので、期待にはなるべく応えられるように、爪は時々磨いておきます😏

 

目下の課題は、仕事で引き継がれた内容について考えること以外に、通勤のガソリン代をどう節約していくかを考えることですね。

 

今日はエイプリルフールではありませんが、1回の通退勤で1メモリいかれるんですよね〜。

 

 

 

 

 

レポート100点取得・卒論4日で書いた国立大卒が教える小論文・レポートの書き方

 作文といえば、おそらく多くの人が小学校で習うと思います。そもそも作文というものは文を作った段階で、その作られたものを作文と言えます。原稿用紙に書く作文だけでなく、TwitterInstagramの文字の投稿すら作文になるのです。では小論文やレポートはどうでしょうか。同じ作文ではないでしょうか。つまり小学生でも書き方を覚えることができたら小論文やレポートを書けるということです。

 私自身、作文はそう難しく捉える必要はないと考えています。私が高校時代に小論文を受験で書いたことや大学でレポートや卒業論文を書いたことを振り返ってみます。その際、基本を忠実に抑えていたら書きやすかった上に評価も高かったです。

 私がこの記事で教えることは高校時代に京大生からマンツーマンで教えてもらった書き方です。ただし、さらに小論文やレポートの評価を上げられる私なりのアレンジを加えています。そして、先述の「基本」とは、これから教える3つの構成と、4つの注意点のことです。これを踏襲することにより、洗練された小論文やレポートになり得ます。

 

 3つの構成については、序論・本論・結論を抑える事です。

 まず序論についてです。序論の基本的な構成は3段階で、『「一般論」・「自身の体験や考え」・「自分がこの小論文やレポートで一番言いたい結論」』です。

 「一般論」については、「普遍的なこと」や「一般的に言われていること」、「時事問題」が鉄板です。これは小論文やレポートのテーマによって書きやすい方を選びとると良いです。

 「自身の体験や考え」では、先述の「一般論」を自分に顧みた時にどのような意見や考え方、あるいは体験を持っているかを記述します。

そして、「自分がこの小論文やレポートで1番言いたい結論」を序論の最後に書きます。「自分の体験や考え」で書いたことと出題テーマを照らし合わせた時に、どんなことを1番言いたいのかを書きます。

 

 次に本論です。本論の基本的な構成は自由です。本論では序論で書いた結論についての詳細や理由を書きます。そのため、結論の内容によっては構成を柔軟に変えることが必要です。

 例えば、理由や詳細に言う項目を複数用意するならば、いくつあるのかを先に言った上で書きます。直列や理由ならば「まず」「次に」「最後に」などと文頭を整えます。並列な理由ならば「1つ目に」「2つ目は」などとしていきます。

 

最後に結論の構成についてですが、序論に書いた結論をもう一度書きます。 字数に余裕がある場合は、結論を踏まえて自分は今後どうしていきたいかを書くと、より説得力が増します。

 

 4つの注意点についてを記述します。

 1つ目は、原稿用紙に書く書き方を守ることです。読点や句点の位置、カギ括弧の位置を守ってください。また、一人称は男性でも「私」で統一しましょう。もちろん、文体はですます調か、だ・である調かどちらかで統一するべきです。一文を短くすることも大事なことです。そして、誤字脱字には気をつけてください。

 

 2つ目は、言葉遣いに気をつけることです。例えば、「〜だと思う」「〜と感じる」のような感想を「〜だと考える」といった意見に変えるようなことです。これはインターネットで検索すれば言い換えなどが沢山見つかりますので割愛します。また、難しい言い回しはする必要がありません。相手は小中学生だと思って書きましょう。

 

 3つ目は、論が脱線しないことです。序論で結論を先に書いて、最後に同じ結論をもう一度書きます。このことで説得力を出す効果があるので、本論で脱線していかないように注意してください。

 どうしても脱線しがちな場合は、メモとして結論と本論を箇条書きなどで書いておき、そこから序論を肉付けして文を書くとよいです。

 

 4つ目は、確定的な書き方をしないことです。「絶対に〜」「〜は確定だ」のような書き方をしないということです。そもそも確定的な事柄はたとえば時間などの普遍的なものでしか有り得ないので、ほとんどのものは決まりきることは少ないです。確定的な書き方は意思が強そうに見えますが、盲目さや傲慢さを含んでいますので、「○○だろう」「○○ではないかと私は考える」などで回避しましょう。

 

 以上の3つの構成と4つの注意点を踏まえて小論文やレポートを書くと、より質の高い文章になります。

 これから受験生になるみなさん、大学生になるみなさん、またはそのご家族の方、是非参考にして見てください。そして、これはエントリーシートや志望動機などにも応用できる書き方なので、就活生の方もおすすめです。

 

ちなみに、読者の皆さんは、この記事も今回紹介した文章構成になっていることは気づきましたか?

 

これは今後の家探しの個人的な備忘録ですが

突然ですが、私は賃貸サイトを見るのが好きです。

いつか良い家と巡り会ってゆったりと過ごしたいなあという願望があります。

例えば同棲するやら結婚するやら転職するやらで、今住んでる家から出て行かなければならない場合、結局家を探さなければならないじゃないですか。

家を建てるのも音を気にしたりこだわりを諦めたりする必要がないという点で良い選択肢としてはあるのですが、お金ないうちは賃貸かなーという感じです。そりゃあ将来的に持ち家があれば最高なのですが。ローン組むか…

 

賃貸かなーと思っていても結局こだわりはあるわけです。駅から近かったり、近くなくても交通の便が良かったり。家賃が安かったり、あるいは築浅だったりと。一般的にはこんな感じだと思います。

ほかの細々としたこだわりは各人で違うので、今回は自分の備忘録として私自身のこだわりをザガザカと書いていこうと思います。

※ただし、全てを叶える部屋はほとんどないと思いますので、ある程度どこか妥協する前提で。ちなみに、2人〜3人程度で住むというイメージ。

 

★これは必須では?というこだわり

・2人以上入居可:同棲や家族なら必要

・賃料は6〜12万:例えば初任給18万だとして、約1/3ぐらいが家賃としてギリ許せる範囲なので、2人だとすると12万が限界

・1LDK〜2DK:もちろんこれより大きくても良いけど、賃料的にここら辺が限界だし、2人なら部屋余りそうなので

・治安がいい:近くのコンビニがトイレを無条件で貸してくれるところは治安いいらしい

・定期借家ではない:ずっと住めないのはキツい

・周りにスーパーがある:都市部なら200m以内、郊外なら車で10分圏内なら〇

・都市部の場合、駅から徒歩10分:これ以上になるとしんどい

・洗面所区域に洗濯機が置けて、キッチン近くに冷蔵庫が置ける:当たり前では?と思うかもだけど、たまに例外な物件あるんですよね…

 

☆個人的に譲れないこだわり

・室内洗濯機置場:そもそも家具家電が外にあるのが嫌

・バストイレ別:ユニットバス物件に住んだけど掃除がしやすい以外に利点がなかった

・エアコン付き:買ったり工事したりが大変なので

・コンロ2口以上:IHかガスコンロかはどちらでも良いけれど、2口以上ないと料理がしづらい

・独立洗面台:独立してない洗面台使ってたけど不便でしかなかった

・2階以上:防犯

・DKまたはLDKじゃない部屋(寝室)は6畳以上:ベッドで寝たいので、このぐらいの大きさがないと2台置くとなった時にまともに置けない

 

〇こうだと嬉しいというこだわり

・追い炊き風呂ではない:追い炊きにあまりメリットを感じられないし、バスタブは大きい方が良い

・角部屋:騒音対策

・もしDKなら寝室の行き来ができる:緊急時の対策

・玄関とLDKないしDKは扉で区切られている:防寒対策など

・バルコニーがある:部屋干しだけだとしんどい

・3階以上なら建物自体が5階以上である:エレベータついてるから

・駐車場つき:都市部なら車なくても良いけど、郊外なら駐車場使えないと死活問題

・無臭:周辺にゴミ処理場や匂い強めの飲食店が無いかチェック

 

◆できれば考慮したいけど妥協は構わないこだわり

・日当たりがいい:日が当たるとあたたかいけれどここよりももっと重視すべきところがある

・築浅でキレイ:でも高いから妥協ポイント

・TVインターホン:電話タイプでも良い

・敷地内ゴミ箱:前めっちゃ遠いゴミ捨て場指定のアパート住んでたがえげつない面倒くささを感じたため、でも賃貸はだいたいついてる

・家具家電付き:めっちゃ便利!もちろん重視はしない

・寝室はドア扉:引き戸より保温性が高いけど、玄関から2枚目の扉なのであまり重視しない

・洗面台とトイレは隣:トイレいってそのまま手を洗えるのが魅力だけど隣であることにそこまで必要性を感じない

・静か:ゲーセン並にめちゃくちゃうるさくなかったらOKレベル

・緑豊か:都市部なら諦めるし、花粉症になった場合は考えない

 

以上!

めっちゃこだわり書き連ねたので全部実現するならマイホーム持てやと言われそうだけど、このぐらいこだわりあれば数ある賃貸の中で絞っていくことは可能です。

もちろん全て実現するとは考えていません。実現したら嬉しいと言うだけで。なのでこだわりの中でも優先順位を設けています。

優先度は★→☆→〇→◆です。

 

賃貸サイトを見てると、実は意外とこだわりを実現する物件あったりします。今まで見た中でも10件くらいありました。

これから物件を選ぶ人はとりあえずこのようにこだわりを書き出してみて、最初から妥協せずにじっくり考えていくと良いです。

 

物件選びは12月〜3月が山場らしいので、これからの人はお早めに!